庵主の茶事のお客様にいらしてください。
寒い季節のあたたかなおもてなし 茶飯釜粥の茶事を夕去りでお楽しみください。粥の茶事は峯風庵ならではの楽しい茶事です。釜の中で変化する4種類の粥に合うお料理もお楽しみに。
◆日時 | 12月19日(土)&20日(日) お席入り 午後4時 終了午後8時半 |
◆会場 | じないまち 峯風庵 |
◆人数 | 各日4名様 1名様からお申込みいただけます。 |
◆会費 | お一人様 18000円 |
庵主の茶事のお客様にいらしてください。
寒い季節のあたたかなおもてなし 茶飯釜粥の茶事を夕去りでお楽しみください。粥の茶事は峯風庵ならではの楽しい茶事です。釜の中で変化する4種類の粥に合うお料理もお楽しみに。
◆日時 | 12月19日(土)&20日(日) お席入り 午後4時 終了午後8時半 |
◆会場 | じないまち 峯風庵 |
◆人数 | 各日4名様 1名様からお申込みいただけます。 |
◆会費 | お一人様 18000円 |
== 初釜点心茶事とお菓子 ==
実は点心は本懐石りょり大変ですが、トライしてみてください。煮物椀、八寸も作ります。
◆時間 | 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可) |
◆場所 | 富田林じないまち 茶事・茶会・茶懐石料理 峯風庵 |
◆会費 | 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。) |
◆人数 | 4名様以上のお申込があれば開催。定員5名様 |
◆内容 | 茶懐石料理のフルコースと主菓子を指導。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を演習します。実際に茶懐石料理を懐石の器でフルコース、お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。 *お申込み締め切りは開催日の5日前。 |
師走のお茶をお楽しみください。
== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。 ==
茶事に準じた実践的な稽古をしています。
◆時間 | 午後1時~午後4時半 途中参加・途中退席も可。 |
◆会場 | 寺内町もりひろ亭 (峯風庵と同じ通りにあります。徒歩1分もかからないかな。) 富田林市富田林町13-28 |
◆会費 | 3500円 薄茶稽古(3名様まで)は参加費に含みます。 ・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様) ・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様) *濃茶は各服点もできます。 |
*最小開催人数 3名様 3名様参加いただけない時は中止とさせていただきます。
== 師走の茶事の懐石とお菓子 ==
◆時間 | 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可) |
◆場所 | 富田林じないまち 茶事・茶会・茶懐石料理 峯風庵 |
◆会費 | 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。) |
◆人数 | 4名様以上のお申込があれば開催。定員8名様 |
◆内容 | 茶懐石料理のフルコースと主菓子を指導。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を演習します。実際に茶懐石料理を懐石の器でフルコース、お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。 *お申込み締め切りは開催日の5日前。 |
== お茶事が初めての方、お茶に興味のある方(稽古をされていなくても大丈夫です)もご遠慮なくご参加ください。 ==
しばらくお茶を離れていた方やベテラン茶人さんも気軽に茶事を楽しんでいただけますように。茶事は点心茶事で続き薄茶にし、お疲れが出ないように3時間以内に収まるように工夫しています。
◆日時 | 11月23日(月・祝) 客コース 午前11時40分集合 午後3時終了 水屋コース 午前9~10時集合 午後3時半終了 |
◆人数 | 客コース6名 水屋コース 亭主1名 半東3名 *水屋コースはお茶の経験のある方に限らせていただきます |
◆会場 | 柏原市高井田 柏陽庵(歴史資料博物館内) *開放感のある茶室、広いお庭、広い水屋があって、ゆったりと、安心してご参加いただける環境、閑静な住宅街の公園の中にある素敵なロケーションです。 |
◆会費 | お一人12000円(税込) *水屋コースは茶事の準備 進行 片付けまで経験していただけます。 *亭主は最初から最後までお一人で努めていただきます。 |
◆交通 | JR関西本線難波駅から普通電車で高井田駅まで約35分。(難波駅発 天王寺経由)高井田駅より徒歩6分。無料駐車場6台分あります。奈良からもアクセス良好です。 |
*最少開催人数 6名様
*お申込締切 11月13日(金)
*詳細はこちらをご覧ください。https://www.wa-no-kokoro.jp/program/chajikeiko.html
炉開きの茶をお楽しみください。お祝いの善哉を用意します。
== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。 ==
茶事に準じた実践的な稽古をしています。
◆時間 | 午後1時~午後4時半 途中参加・途中退席も可。 |
◆会場 | 寺内町もりひろ亭 (峯風庵と同じ通りにあります。徒歩1分もかからないかな。) 富田林市富田林町13-28 |
◆会費 | 3500円 薄茶稽古(3名様まで)は参加費に含みます。 ・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様) ・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様) *濃茶は各服点もできます。 |
*最小開催人数 3名様 3名様参加いただけない時は中止とさせていただきます。
庵主の茶事のお客様にいらしてください。
一年で一番好きな、名残の茶事を夕去りでお楽しみください。
後座は幻想的なろうそくの灯で。寺内町物語の茶事をさせていただきます。
◆日時 | 10月24日(土)&25日(日) お席入り 午後4時 終了午後7時半 |
◆会場 | じないまち 峯風庵 |
◆人数 | 各日5名様 1名様からお申込みいただけます。 |
◆会費 | お一人様 18000円 ・お申込み〆切日10月15日 先着順 ・最少開催人数は4名様です。4名様以下の場合は開催できないこともありますので、予めご了承くださいませ。 遠路の方には、古民家を活用したですとハウスもございます。 *詳細はこちらをクリックしてください。 https://www.wa-no-kokoro.jp/program/chaji.html |
== 霜月 炉開きの茶事の懐石とお菓子 ==
炉を開く喜びの献立。ごちそうです。
◆時間 | 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可) |
◆場所 | 富田林じないまち 茶事・茶会・茶懐石料理 峯風庵 |
◆会費 | 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。) |
◆人数 | 4名様以上のお申込があれば開催。定員8名様 |
◆内容 | 茶懐石料理のフルコースと主菓子を指導。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を演習します。実際に茶懐石料理を懐石の器でフルコース、お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。 *お申込み締め切りは開催日の5日前。 |
名残の侘びた風情のお茶をどうぞ。
== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。 ==
茶事に準じた実践的な稽古をしています。
◆時間 | 午後1時~午後4時半 途中参加・途中退席も可。 |
◆会場 | 寺内町もりひろ亭 (峯風庵と同じ通りにあります。徒歩1分もかからないかな。) 富田林市富田林町13-28 |
◆会費 | 3500円 薄茶稽古(3名様まで)は参加費に含みます。 ・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様) ・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様) *濃茶は各服点もできます。 |
*最小開催人数 3名様 3名様参加いただけない時は中止とさせていただきます。
== 神無月 名残の茶事の懐石とお菓子 ==
◆時間 | 午前10時半~午後2時(お急ぎの方は1時半 退出可) |
◆場所 | 富田林じないまち 茶事・茶会・茶懐石料理 峯風庵 |
◆会費 | 8.500円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。この場合は会費7,000円です。) |
◆人数 | 4名様以上のお申込があれば開催。定員8名様 |
◆内容 | 茶懐石料理のフルコースと主菓子を指導。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を演習します。実際に茶懐石料理を懐石の器でフルコース、お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。 *お申込み締め切りは開催日の5日前。 |