5月18日(日)23日(金)24日(土)茶懐石料理教室

== 初風炉 正午の茶事の献立とお菓子 ==

炉から風炉へ、食材ががらりと変わります。裏千家では露うちも。
本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもtになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。
午後から茶懐石の意味と召し上がりかたを学んでいただくお客様参加も」可能です。

◆日程  5月18日(日)23日(金)24日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

5月11日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

初風炉のお茶をお楽しみください。点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

 

5月6日(日)「柏陽庵 お茶事こと始め」初心の方のための茶事勉強会

== 初風炉 正午の茶事 ゴールデンウィークの最終日を茶事でお楽しみください。テーマは 世界は一つ です。関西万博も開催中ですね。==

=お茶事が初めての方、お茶に興味のある方(稽古をされていなくても大丈夫です)
しばらくお茶を離れていた方やベテラン茶人さんも気軽に茶事を楽しんでいただけますように。茶事は点心茶事で続き薄茶にし、お疲れが出ないように3時間以内に収まるように工夫しています。点心は料理屋さんにお願いしますが、それに+して峯風庵手作りの煮物椀と八寸が付きます。千鳥の杯は、略式でご体験いただきます。
==柏陽庵は大阪府柏原市高井田駅徒歩5分古墳公園の中にあるグレード感のある広間茶室です==

◆日時 5月6日(日)
客コース  午前11時40分集合 午後3時終了
水屋コース 午前9時集合 午後3時半終了
◆人数 客コース6名
水屋コース 亭主1名 半東4名
*水屋コースはお茶の経験のある方に限らせていただきます。(亭主役 半東役が初めての方もチャレンジしてみてください)
◆会場 柏原市高井田  柏陽庵(歴史資料博物館内)
*開放感のある茶室、広いお庭、広い水屋があって、ゆったりと、安心してご参加いただける環境、閑静な住宅街の古墳公園の中にある素敵なロケーションです。
◆会費 お一人13000円(税込)
<茶事の流れと指導>
待合での作法・腰掛待合での作法。お席入りの方法
挨拶及び茶事の会話について
初炭手前・ 点心のおもてなしといただき方
縁高で主菓子・中立と席中改め
後入りの方法・濃茶・続き薄茶・挨拶とお見送り
*水屋コースは茶事の準備 進行 片付けまで経験していただけます。実際に茶事ができるよう指導します。
◆交通 JR関西本線難波駅から普通電車で高井田駅まで約35分。(難波駅発 天王寺経由)高井田駅より徒歩6分。無料駐車場6台分あります。奈良からもアクセス良好です。
◆お申込み締切日 4月26日(水)

4月20日(日)25日(金)26日(土)茶懐石料理教室

== 初風炉 正午の茶事の献立とお菓子 ==

本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。
午後から茶懐石の意味と召し上がりかたを学んでいただくお客様参加も可能です。

◆日程  4月20日(日)25日(金)26日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

4月13(日)峯風庵 夕去りの茶事勉強会

西行法師と桜

== 低い椅子席の茶室で、ゆったりと。後座は蝋燭の灯りで幻想的に。 ==

蝋燭や短繋、露地などの準備が大変ですが、いろいろな茶事の中で、一番感動が深く、楽しめる茶事かと思います。
峯風庵の近くに、西行法師終焉の地、弘川があります。平安から鎌倉にかけて、歌僧として、多くの桜の歌を残しています。日本の心の原点ともいえる歌の数々をご紹介しながら、西行法師を忍んで、桜の茶事をしましょう。弘川寺には、江戸時代に発見された西行法師のお墓や歌碑もあります。西行のために植えられたたくさんの桜があります。桜の頃に公開される西行法師の記念館も充実しています。夕去りの茶事の前に、弘川寺に行かれる方はご一報ください。本数は少ないですが、バス便もあります。
弘川寺 大阪府南河内郡河南町弘川43
順番を追うだけの稽古茶事ではなく、心豊かに茶事を受け止めていただき、茶事の素晴らしさをご理解いただけたら幸です。

◆会場 じないまち峯風庵
◆日時 4月13日(日)
水屋コース 午後1時集合  終了午後8時半
客コース 午後3時40分集合(席入午後4時)終了午後8時
◆人数 客コース5名様  水屋コース4名様(台所作業を含む半東)
*亭主は決まっています。 
7名様お申し込みがあれば開催決定とさせていただきます。
◆会費 17000円(税込)
◆お申込み〆切 4月3日(木)

4月6日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

春爛漫のお茶をお楽しみください。点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

 

3月16日(日)21日(金)22日(土)茶懐石料理教室

== 桜の頃 正午の茶事の献立とお菓子 ==

本懐石のフルコース 禅の食礼もとになった茶懐石ならではの食事方法も身につけてください。午後から、食事だけのご参加も承ります。(この場合の参加費は8500円です。)
本懐石のフルコースと主菓子の実習。 禅の食礼がもとになった茶懐石ならではのもてなしの手法、食事方法も身につけてください。
各日6名様の少人数で実践的に開催しています。アシスタントもつきますので、初めての方も安心してご参加ください。

◆日程  3月16日(日)21日(金)22日(土)
◆時間 午前10時半~午後2時半(お急ぎの方は午後2時可)
◆会場 富田林市 じないまち 峯風庵
◆会費 11,000円 (実習なしで午後から懐石料理をお客様として召し上がっていただくこともできます。懐石の意味や召し上がり方のマナーを指導します。この場合は会費8,500円です。)
5回以上ご参加の方は会員割引で参加費は10,000円とさせていただきます。食事からのご参加は8,000円とさせていただきます。
◆人数 最少開催人数4名 4名様以上のお申込があれば開催。
*グループでのご参加申し込みは2名まででお願いいたします。
◆定員 6名(+食事から参加2名)
◆内容 本懐石フルコースと主菓子を実習。料理実習後は、客、亭主、水屋に分かれて茶事の懐石部分を実際に行います。お酒と共に召し上がっていただきます。亭主、水屋にはおもてなしの手法を、お客にはいただき方のマナーを指導します。水屋担当も懐石フルコースと茶菓お召し上がりいただけます。
実際に茶事ができる、茶事のお手伝いができる、茶事のお客になれるように、実践的に指導します。懐石料理の意味や器の勉強もできます。
*お申込み締め切りは開催日の一週間前。

3月9日(日)「柏陽庵 お茶事こと始め」初心の方のための茶事勉強会

== 釣り釜にて 初の野遊び 正午の茶事==

ゆらゆら揺れる釣り釜に、春の陽気を感じて
=お茶事が初めての方、お茶に興味のある方(稽古をされていなくても大丈夫です)
しばらくお茶を離れていた方やベテラン茶人さんも気軽に茶事を楽しんでいただけますように。茶事は点心茶事で続き薄茶にし、お疲れが出ないように3時間以内に収まるように工夫しています。点心は料理屋さんにお願いしますが、それに+して峯風庵手作りの煮物椀と八寸が付きます。千鳥の杯は、略式でご体験いただきます。
==柏陽庵は大阪府柏原市高井田駅徒歩5分古墳公園の中にあるグレード感のある広間茶室です==

◆日時 3月9日(日)
客コース  午前11時40分集合 午後3時終了
水屋コース 午前9時集合 午後3時半終了
◆人数 客コース6名
水屋コース 亭主1名 半東4名
*水屋コースはお茶の経験のある方に限らせていただきます。(亭主役 半東役が初めての方もチャレンジしてみてください)
◆会場 柏原市高井田  柏陽庵(歴史資料博物館内)
*開放感のある茶室、広いお庭、広い水屋があって、ゆったりと、安心してご参加いただける環境、閑静な住宅街の古墳公園の中にある素敵なロケーションです。
◆会費 お一人13000円(税込)
<茶事の流れと指導>
待合での作法・腰掛待合での作法。お席入りの方法
挨拶及び茶事の会話について
初炭手前・ 点心のおもてなしといただき方
縁高で主菓子・中立と席中改め
後入りの方法・濃茶・続き薄茶・挨拶とお見送り
*水屋コースは茶事の準備 進行 片付けまで経験していただけます。実際に茶事ができるよう指導します。
◆交通 JR関西本線難波駅から普通電車で高井田駅まで約35分。(難波駅発 天王寺経由)高井田駅より徒歩6分。無料駐車場6台分あります。奈良からもアクセス良好です。
◆お申込み締切日 2月28日(水)

3月2日(日)古民家改修四畳半茶室 寺内町もりひろ亭 ちょっと大人のお茶稽古

雛祭のお茶をお楽しみください。点前稽古なしで、お客様参加も歓迎です。

== 濃茶や炭手前の1レッスン、ゆったりお客さんで楽しむ。==

茶事に準じた実践的な稽古をしています。

◆開催時間 午後1~午後5時 途中退席も可。
◆会場 寺内町もりひろ亭(峯風庵と同じ通りにあります。富田林市富田林町13-28)
4軒北に(富田林駅方面)コイン駐車場あります。一日中置いても600円です。
◆会費 4000円 薄茶稽古は参加費に含みます。
・ちゃんと濃茶をねっていただく濃茶点前稽古は+1000円(2名様)
・ちゃんと炭に火をつけた炭手前稽古は+1000円(初炭1名様 後炭1名様)
濃茶は各服点の稽古です。お客様参加も大歓迎。すべての稽古の見学、濃茶1回、薄茶2回召し上がっていただけます。
◆お稽古の流れ ご希望の方のみ、12時から準備と花の稽古
1時から初炭 薄茶 濃茶 後炭 濃茶 薄茶をします。
*お申込み締切日は開催日の一週間前。

 

2月21日(金)23(日)峯風庵の茶事 茶飯釜粥の茶事

峯風庵の庵主が茶人してお客様をお招きする茶事です。
峯風庵ならではの 正午 茶飯釜 粥の茶事

== 低い椅子席の茶室で、ゆったり心温まる茶事を ==

炭の火をみんなでフーフー吹いて火力を上げて、一気に茶釜で粥を炊き上げます。
重湯、三分粥、五分粥、全粥と釜の中で変化する粥のおいしさ。寒い季節のおもてなしです。お粥に合うお料理各種ご用意します。亭主も席中で毒見しながら最高の状態の粥を次いで行きます。お客様にもお手伝いていただきますので、親交が深まります。
後座は正午の茶事に準じますので、後炭もあります。燃え残りの炭の風情も見どころです。、
お客様は1名様からお申込いただけます。

◆会場 じないまち峯風庵
◆日時 2月21日 23日(日)
正午お席入り(11時45分までにご来庵ください) 終了予定午後4時
◆人数 限定5名様 お申込み先着順にて。 お一人様からお申込みいただ
けます。
4名様お申し込みがあれば開催決定とさせていただきます。
◆会費 16000円(税込)
◆お申込み〆切 開催日の10日前です。

=当面の茶事の予定=
炉の炭火でおかゆを似て懐石に。重湯、三分粥、五分粥、全粥と、釜の中で変化するお粥と」粥に合うお料理。お米の滋味深い味わいにびっくりされることでしょう。後座は正午の茶事に準じますので、後炭もあります。
ただいま、両日ともに満席です。