侘び=positive sinking

侘び

侘という字は、家の中で人が淋しそうに膝を抱えて座っている形を表しているそうです。茶道は、侘びの世界といわれますが、しょんぼり、淋しい世界ではありません。茶道での侘びは、何かが欠けている様子を表しています。欠けているからこそ、完成を求めて努力する、修行を積むというのが侘びということです。
侘茶を集大成した利休が、これが侘びですよという歌を残しています。「花をのみ待つらん人に 山里の 雪間の草の春を見せばや」。他の茶人が、侘びとは冬の枯れさびてなにもない様子と言っているのとは、大きな違いがあります。
春の花を待っている人たちに、まだ冬で雪の積もる、その下では、さあ、芽を出そうと準備をしとぃる草たちがいます。命が目覚め、芽を出す、そのエネルギー、春を呼ぶ力を侘びと言っています。
炉の季節に床に飾るツバキの花も、今、咲き始める膨らんだ蕾を入れます。
完全なもの、完全な美しさを求める西洋文化とは違って、茶道では完全はないと思ってきる限りの努力を続けるということを良しとします。謙虚ですが、そこには力強いエネルギーが流れています。ちなみに、自身が完成とは思わなくても、実は完成があって、そこから自然に少し落ちたところをサビといいます。錆びとか寂びという字を当てます。名人芸をサビが利いているとほめたりしますね。これも、欠けたる様です。

人をもてなすために、心を尽くし、手間暇かけて、その時できる精いっぱいのことをする亭主、亭主のもてなしを心から楽しみ一緒に素晴らしい時空を作り上げるお客。亭主を陰でサポートする裏方。いずれも、前を向いています。
茶人は、いつもpositive sinkingが基本です。

柄杓と北斗七星

柄杓と北斗七星

空を見上げると春に一番よく見える、おおくま座が見つかります。おおくま座の腰から尾にかけて、柄杓の形に明るい7つの恒星が並んでいます。水を汲む柄杓に似ているので「斗」という字を使って、北斗七星と呼ばれています。
その柄杓の水を汲む部分(合といいます)の上のラインをそのまま5倍のばすと、北極星が見つかります。
北極星は北の方角を示しますので、南、東、西の方角もわかります。自分の立っている場所がわかるということです。
日常のなかで自身の立ち位置を見失うこともあります。また、人生の中でどの道を目指しているのかがわからなくなる時も。
あるお茶屋さんの看板に「のどが渇けば水を飲み、心が渇けばお茶を飲む」とありました。柄杓をもって、道を確かめながら、心を潤すお茶を差し上げる。茶道って、なんだかすごいですね。

このように、茶道は宇宙観をもって構成されている大きな世界です。こまごまとした点前、小声でしょぼしょぼ問答だけしていると見えることもありますが、実は茶道は宇宙と同じくらいに大きくて深い世界なんです。
例えば、太陽と月を表す、陽と陰。宇宙がその中にすっぱり入っている四畳半茶室。茶室に座るときには、頭は天に、お尻は地に引っ張られているような姿勢で座り、宇宙と一体になります。
茶道はこんな感覚を味わうことができる、稀有な世界です。何方でも、この大きい世界に飛び込むことができますよ。

清める点前

清める点前

お茶の点前は、細々としていて面倒臭いなあと感じている方もいらっしゃるかと思いますが、それにはちゃんと意味があります。
点前の中では清めるという所作がたくさん出てきます。お茶室で使う道具は水屋(バックヤード)でちゃんと清めてあるのです。また、席中で茶碗、茶入や棗、茶杓などを清めてゆきます。また、お茶をふるまってからも、道具を元通り清めてゆきます。
道具を清めながら、点前をする人は自身の心も清めています。また、それをご覧になっているお客様の心も自然に清められてゆきます。
いろんな物事で、心が汚れたり、いっぱいになったりすることもあろうかと思ういますが、茶道の清めるという点前で、人はまっさらの清らかな自分を取り戻すことができます。
茶室の中に座っていると、なんだか気持ちがよくなるのは、清められているからなのですね。

新型コロナウィルスの感染が、日本では他国に比べて感染が大きくならず、死者の数が少なかったことは、日本人の清潔な生活スタイルと、人への思いやりのある国民性ともいわれています。和のこころ、現代にもちゃんと伝わっていることが、うれしいです。

日々是好日

日々是好日

侘茶を始めた村田珠光は、禅の修行をするために、一休和尚のもとに出向いたところ、茶坊主になれと言われて、お茶を始めました。これが茶道と禅との出会いです。
珠光の弟子が武野紹鷗で、同時代を生きた千 利休にもその流れが伝わっています。利休は和文化を集大成して、今日に伝わる茶道を創造しました。
茶道は禅との出会いで精神を得て、茶禅一味となりました。お茶をすることは禅の修行をすることと一緒です。
茶室の床には掛け軸がかけられていますが、掛け軸は茶道をする上で一番大事なものなので、禅語が書かれていることが多いです。お茶稽古でも茶事でも、まずはこの掛け軸の禅語に深く首部を垂れて席入りします。
禅語に、大いなる気づきを得たり、生きる勇気をいただいたり、人生の意味を見出したりすることができます。

好きな禅語に「日々是好日」(にちにちこれこうじつ)という言葉があります。
毎日が素晴らしい。現実には、辛いこと、悲しいこと、腹の立つことなど嫌なことがたくさんあるのが世の常、人の常。でも、毎日が素晴らしいと思える気持ちを持つこと、毎日が素晴らしいと思える生き方をすることはできますね・・・という意味に私はとらえています。
この言葉がタイトルになった映画がありましたが、主人公の女性がある日、お母さんから勧められてお茶の稽古に通いだします。家族との擱筆や結婚の破談などいろいろなことがあって、気が付けばいつもお茶に助けられていて、なんとなく20年がたった時、茶道がにわかに素晴らしい世界がある、と実感し、さまざまなことの本質が見えてくるというものでした。
お茶が素晴らしいものだと実感するのに、ただ20年もくもくとお茶稽古をするというのは、大変なことです。お茶は薄紙を重ねるように、稽古を積むと、いつか大いなる理解ができるものだということは真実だと思うのですが、現代の若い人には、言葉で伝えることや茶事の体験の中で感じ取っていただくことも大事だと思っている、峯風庵です。

初めてのお茶

初めてのお茶

私が初めてお茶に出会ったのは、二十歳を少し過ぎたころでした。
あるお寺の前を通りがかったら、月釜という案内を見つけました。何方でもどうぞ、お茶召し上がりください。
興味を覚えて受付に行くと、会員様ですかと聞かれました。違うと答えたら、500円の会費をお支払いいただければ、おはいりいただけますとのこと。いわゆる、大寄せの茶会です。一席40名くらいでした。
なにもわからないので、前の人について行って、真ん中あたりに座りました。
すると鉢に入ったお菓子が運ばれてきて、お菓子をどうぞと言われました。そして、あっ、そうだ、なんか紙にお菓子とるのだっけ? もちろん持ち合わせのない私は、あわてて隣の方にそのことを告げて少し分けていただきました。お菓子をとろうとしたら、隣の方は、まだ早い、点前がはじまってからよと。でも、お菓子を運んでこられた方が、お菓子をどうぞとおっしゃったのに・・・?

お茶って、おかしなところがありますね。何も知らないと、恥をかいたり、気まずい思いをしたり。
そこで、お茶が嫌いになる方が多くいらっしゃいます。私もすごく緊張して、冷や汗がでるし、しびれが切れて足は痛いし、なんでこんな思いをしないといけないのかと、嫌いになりそうでしたが、お茶とお菓子の美味しさに魅かれて、25歳でお茶の稽古を始めました。
24歳でイギリスのロンドンで一年ほど遊学していました。大英美術館で日本のコーナーの展示の素晴らしさに感銘を受けて、日本の美や精神性に改めて気づきました。
こんなところで、うろうろしている場合じゃないと、トランク一つの荷物をまとめて帰国。すぐに、お茶を習い始めました。
決まりごとが多くて、なんか芝居のセリフみたいなことをいったり、お辞儀ばっかりしたり、点前の稽古は、なんでこんなことするのかなあと疑問がいっぱい。質問しても、昔からきまっているとのことで・・・。

五年くらいたった時に、師匠から、茶事というのがあるので、あなたも参加しませんか?とお誘いがあって、有名料亭での茶事に行く機会がありました。何もかも目新しくて、ドキドキの四時間。せっかくの懐石料理も、緊張して何を食べたのかもわかりませんでした。
でも、ああ、これがお茶なんだ。これをするために日ごろの稽古があるのだと、目からうろこでした。茶会で4は多くの方に一度に茶室の裏から点てたお茶が運ばれてきますが、茶事ではせいぜいお客様は5~6人で、すべてが茶室の中で行われます。
ちなみに大寄せのお茶はお客様の人数が多いので、茶事の中で対応できないところを略したもので、お茶の心は変わらない、変わってほしくないものですが、やはり茶道の素晴らしさは茶事をしてこそ、理解が深まると思います。
本当はお茶の稽古を始める前や、始めた直後の方にも、茶事を体験してほしいと願っています。茶道をする意味や意義や楽しさがわかり、日ごろの稽古にも意味が出てくることでしょう。

峯風庵には、高い敷居もありません。茶道の玄関を広く開けて、皆様をお待ちしています。