庵主ワールド
4月の月釜は、花祭りの茶会です。
花祭りは、お釈迦様の誕生を祝い、智恵と慈悲の教えを信じていくことを誓う日であり、
子供たちがすくすくと育つことを祈願する日でもあります。
お釈迦さまは2600年ほど前の4月8日、北インドのルンビニーの花園でお生まれになり、七歩あゆみをすすめ、
右手で天を指差し、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と宣言されたそうです。
誰もが、この宇宙でたった一人の尊い命をいただいて生まれてきた。
一人一人の命の大切さを伝えてゆきたい。

その時、天に住む竜が感激して甘露の雨を降らせ、花々は咲き匂い、誕生をお祝いしたと伝えられています。
春の花で飾られた花御堂に水盤をおき、その中央に誕生仏を安置して、甘茶をかける浴仏会(潅仏会)として親しまれ、
日本には7世紀ごろ中国から、伝わってきたようです。
待合では汲み出しに甘茶をお出し、故事にちなんで、雲竜釜を釣りにしてかけました。

掛け物はお釈迦様にちなんで「拈華示衆
衆皆黙然 」の語をかけました。
釈迦が霊鷲山で説法しているとき、華を大衆に示したが、皆無言。一人、迦葉尊者のみが微笑したと
いう、以心伝心のエピソード。華は一人一人の命、生き方、そんな風に私は解釈していますが、さて。

茶花は、本来はこれから開く蕾や、
ひたむきに咲く可憐な花、楚々とした、
また凛とした花を入れますが
今回は趣向でルンビニーの花園に思いを
馳せてみました。

香合は象の絵柄がはいった、大理石の小物入れ
インド製です。インドというと象しか思い浮かばないのは、ちょっと情けなかったけど。
上手い具合に、町でみつけました。

お釈迦様の誕生日なので、少し、改まった長板の
点前。水指は蓮の池紋様です。

主菓子は手づくりの桜桜。インドのアルミのトレーを器に。インドにも桜は咲くのでしょうか?
峯風庵の前の公園の桜は見ごろでした。

干菓子は、四天王寺の河藤さんの蓮華の花弁を蓮の花にして。水は手づくりの白餡入りの落雁です。

私もこの日は少し華やかな桜紋様の着物でした。
お客様もブルーの桜紋様のお着物。
春をまとって、気分ルンルンの一日でした。

いつもいらしてくださる着物仲間の皆さん。
お茶席が華やいで、うれしいです。

真ん中のお茶碗が今回の主茶碗。赤膚焼き、小川二楽さんの奈良絵です。
奈良絵はお経を題材にした絵付けなので、お釈迦さまの誕生日には、もってこいかと。
左右の二椀はインドのボールを見のて使いしました。花唐草も紋様も花祭りにピッタリでした。