除夜の床は、一年の終わりにふさわしく「無事是貴人」手燭のあかりで拝見します。 |
|||
まづは、今年最後の薄茶を差し上げます。 |
続いて、年越し蕎麦を。冷めないように小風呂敷に包んで運び出します。 |
||
お寺に除夜の鐘をつきに、そして神社に初詣をすませて |
新年の床には、おめでたい結び柳とのし飾り。改めて、主客、「あけましておめでとう」のご挨拶から新年の茶事が始まります。 |
||
半田を持ち出し、昨年の炭を上げ、その中から種火をもらい、初炭手前。 写真の半田は、私の見立て。 |
|||
炭手前が終ると祝膳をお出しします。 |
煮物椀は、海老雑煮。 |
八寸は数の子とちしゃとう。味、食感、彩りを考えたお酒の肴にふさわしいものを用意します。 |
|
煮えもうまくついて、美味しい濃茶が |
茶事塾では、一足早く、年越しの茶事をしました。 師走31日に本当の除夜釜をしたいのですが 皆さんお忙しくて、なかなかお付き合いくださる方がいらっしゃらないので 茶事塾で稽古茶事として開催しました。 除夜の侘びた風情のお茶、新年の清々しいお茶 お陰で、茶事塾終了後、一週間は体がぼろぼろ、ほとんど病人でした。(笑) |